1. (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
  2.   
掲示板のリンク設定変更について- No.339
2025/03/20 (Thu) 08:15:26
多分いないとは思いますが、仁頃山愛好会のホームページを経由しないで、この掲示板を閲覧した場合に限り、
この上の 『仁頃山愛好会のホームページ』 をクリックしても、仁頃山愛好会のホームページへは遷移しませんのでご了承ください。

右上に表示される緑色の「戻るボタン」と同様に、掲示板へアクセスした時のサイトに戻るように変更しました。

具体的には、https://nikoroyama.web.fc2.com へのダイレクトリンクを解除して、javascript:history.back() を設定しましたので直前の閲覧ページへ遷移する仕様に変更しました。

Re: 掲示板のリンク設定変更について - No.339
2025/03/23 (Sun) 14:44:44
『仁頃山愛好会のホームページ』 をクリックした場合、仁頃山愛好会のホームページ(携帯対応ページ)に遷移するように再修正しました。
PC専用ページは「仁頃山の山野草」の主なものを携帯対応ページに移植した段階で廃止します。
東尾根とフクジュソウ- No.339
2025/03/23 (Sun) 14:09:12
19日の水曜日に一の沢の様子を見てきましたが再び行ってきました。今日の東尾根は、東カンバ街道標識以降は、雪面も固くスノーシューやアイゼン利用がベストな感じでした、東カンバ街道までは少し雪面が緩いところがありツボやアイゼン利用だとズボる場所がある感じでした。
写真は、一の沢です。
Re: 東尾根とフクジュソウ - No.339
2025/03/23 (Sun) 14:12:32
一の沢ではフクジュソウが開花し始めました。
今日見つけたのは1本だけでしたが、法面の雪解けとともに例年通りあちこちで開花していくものとおもいます。
Re: 東尾根とフクジュソウ - No.339
2025/03/23 (Sun) 14:18:16
先日レポートした、登山道の露出も始まりました。先日と同じ1Km地点です。一の沢の登り始め地点の方も徐々に地面が露出してくることでしょう。
Re: 東尾根とフクジュソウ - No.339
2025/03/23 (Sun) 14:22:42
雪が解けた法面では、フクジュソウのほかにもフッキソウも出てきました。花芽を付けていますが、これは昨年の秋にできたもので開花は4月下旬ごろでしょう。カメラの電池が切れてしまったのでこれ以降の写真はありませんが、下山時に、相内林道を歩いているとカエルの池の奥にアキタブキも顔を出し始めているのが見えていました。
彼岸荒れの後の東尾根-清流沢まで- No.339
2025/03/19 (Wed) 14:17:16
彼岸荒れの後、快晴の天気で、東尾根に出かけてみた。
山頂までと思ったが、日陰の雪はフカフカ、日なたの雪は表面が解け始めてダンゴになる雪質。清流沢まで行って、橋の除雪をして帰ってきました。
写真は、東新道・東尾根分岐
Re: 彼岸荒れの後の東尾根-清流沢まで - No.339
2025/03/19 (Wed) 14:20:09
そろそろ一の沢の様子も気になっていたのですが、今回の雪で少し春は遅れそうです。4月の第一週にフクジュソウはみられるかな?
Re: 彼岸荒れの後の東尾根-清流沢まで - No.339
2025/03/19 (Wed) 14:22:30
一の沢を少し上った、1Km付近です。例年このあたりから雪解け後の地面が出てくるのですが...、少しその気配がありました。
Re: 彼岸荒れの後の東尾根-清流沢まで - No.339
2025/03/19 (Wed) 14:24:26
清流沢に到着です。休憩ベンチは除雪してもらったのですが再び雪に埋もれてしまいました。
Re: 彼岸荒れの後の東尾根-清流沢まで - No.339
2025/03/19 (Wed) 14:27:21
小池橋へ降りる通路を階段状に除雪して、小池橋の上の雪(60Cm位ありました)を除雪してきましたが、橋の先は今日のところは未踏のエリアのままです。
中央道のロープ場について- No.339
2025/03/02 (Sun) 14:18:33
管理車道1合目下からの作業道と中央道の交点となる場所は、梯子が設置されている場所ですが、合わせてロープも設置されています。
このロープが、梯子の上で1カ所千切れていました。
嚙み千切られた感じで、ロープの繊維が散らばっていました。
積雪期には利用する方は少ないと思いますが。ロープを利用される方はご注意ください。
Re: 中央道のロープ場について - No.339
2025/03/02 (Sun) 14:21:00
上の写真のように下の木にロープを付けてきましたが、下まで降りてよく見ると下にも千切れそうな部分がありました。写真をご覧ください。
雪解け後の4月下旬か5月にでも張替を行います。
ベンチ発掘- モー君
2025/02/16 (Sun) 21:15:11
会長さんのお陰で楽しく登れました。
鉄スコップが重かったなんて文句言って済みません。
Re: ベンチ発掘 - No.339
2025/02/16 (Sun) 22:07:04
何カ所かに重い鉄スコップが配置されていますが、順次更新していくことにします。
今日はお疲れさまでした。また、ありがとうございます。

今日の東尾根の巡視の様子を携帯対応サイトに載せましたのでよろしければご覧になってください。
アンドロイド端末での検証は全くしていないのですが、多分正常に閲覧できるはずです。
奥新道- 山本
2025/02/10 (Mon) 19:23:57
管理車道駐車場から山頂までトレース無し。
少しルートから外したり、直登したところもありますが、ほぼルート通りにトレースつけました。
一部雪庇はあるものの特に危険な箇所はありませんでした。
報告まで車道をスノーモービル走行で避けた軽自動車脱輪- やぶトレイル
2025/02/02 (Sun) 20:32:41
東尾根登山口より舗装から砂利道の分岐場所にて
スノーモービル5台相内林道5km程登って下りてきたところ
軽自動車が大きく避けて脱輪したようでした。
また管理者道頂上からスノーボード2人の子供と大人で滑ったきたのを見かけましたので登山者は前方は勿論後方にも注意してください⚠️
西尾根巡視- No.339
2025/01/22 (Wed) 21:45:17
13日に数名が西尾根を歩いているので、現在の状況を見てきました。山頂までの区間の7割ぐらいはトレースが残っていました。
登山口から登り始めて、最初の休憩点を過ぎる辺りから吹きさらされる場所のトレースが消失していますが、概ね仁頃高原展望台ぐらいまでは特に注意が必要な場所はありませんでした。
写真は、西尾根登山口です。
Re: 西尾根巡視 - No.339
2025/01/22 (Wed) 21:51:56
錦ヶ原展望台でやや大き目な落ち枝があったので片付けて最初の小さな登り区間を登りました。登り切ってから仁頃高原展望台に向かう区間は雪庇が成長しているかと思ったのですが少雪の今シーズンはトレースが消失している区間はほとんどありませんでした。
写真は、錦ヶ原展望台です。
Re: 西尾根巡視 - No.339
2025/01/22 (Wed) 21:54:09
写真は、仁頃高原展望台からの仁頃山山頂です。
この先、ところどころトレースが消えている区間がありますがピンテを視界にとらえて進めば問題はありません。
Re: 西尾根巡視 - No.339
2025/01/22 (Wed) 22:03:19
仁頃高原展望台を過ぎて612m標高点付近のコルから東側には西尾根短縮路を登ってきた kadzu さんのトレースも残っていました。
一瞬、ここを下ろうかと思ったのですが、ゆっくり山頂を目指して登ることにしました。
写真は、短縮路から登ってきたトレース痕です。
Re: 西尾根巡視 - No.339
2025/01/22 (Wed) 22:07:09
丁度このころから気温も上がってきたのか、スノーシューに雪のダンゴが付着しだして消耗し始めました。612m標高点付近から先のトレースもほぼしっかり残っていました。
写真は、西カンバ街道標識から先の登りです。
Re: 西尾根巡視 - No.339
2025/01/22 (Wed) 22:11:05
竜頭岩を過ぎてから一部夏道を外れたところにトレースがありますがショートカットしているだけなので問題はありません。奥新道へ近づくにつれ疲労が蓄積してきていましたが何とか、奥新道の西尾根分岐までたどり着きました。
写真は、奥新道の西尾根分岐補向かう最後の登りです。
Re: 西尾根巡視 - No.339
2025/01/22 (Wed) 22:13:15
西尾根分岐からの奥新道は、下りに使った方のトレースが残っていますので、ゆっくり山頂へ向かって登り進みました。
写真は、山頂の手前で撮った1枚です。
各登山道の状況 1/15現在- No.339
2025/01/15 (Wed) 17:01:24
-------------------------------------------------
管理車道、東新道はツボ足OK。
-------------------------------------------------
東尾根道 スノーシュー推奨。 トレース「あり」
中央道  スノーシュー推奨。 トレース「なし」
横断道  スノーシュー推奨。 トレース「消失」
     中間点の前後のトラバースはアイゼン利用が安心。
奥新道  スノーシュー推奨。 トレース「あり」
西尾根道 スノーシュー推奨。 トレース「あり」
-------------------------------------------------
奥新道・中央道への遊歩道 スノーシュー推奨 トレース「消失」
ふれあい橋は、除雪していません。
東新道・管理車道・奥新道巡視- No.339
2025/01/15 (Wed) 16:40:13
今日は、東新道を管理車道合流点までの予定でしたが、少し呼吸が落ち着いてきたので、少し無理をして各登山道の様子を見てきました。

東新道は、ツボ足で利用できますが、中間点と仁頃リース間の短縮路を利用する場合には、スノーシューが必要です。雪がそれほど多くなく枯れたササの茎が結構目立ちます。
写真は、短縮路分岐からの枝尾根を下るところです。
Re: 東新道・管理車道・奥新道巡視 - No.339
2025/01/15 (Wed) 16:44:47
管理車道9合目過ぎの東尾根分岐の状況です。
しっかりとしたスノーシュートレースが見られます。
Re: 東新道・管理車道・奥新道巡視 - No.339
2025/01/15 (Wed) 16:49:46
山頂から奥新道側はスノーシュー等の利用が良さそうです。
とりあえずトレースはしっかり残っています。一部吹きさらされる地点では消失しかかっていますが問題はなさそうです。
写真は、西尾根分岐の様子です。こちらもスノーシュートレースがしっかり残っているようです。仁頃高原展望台~錦ヶ原展望台かんの西風が抜ける場所は多分雪庇ができ始めているのではないかと思います。(ルートが不明瞭になる可能性があるという事です。)
Re: 東新道・管理車道・奥新道巡視 - No.339
2025/01/15 (Wed) 16:58:43
写真は、奥新道と横断道の分岐地点です。
横断道のルートトレースは消失しています。分岐から水恋沼を過ぎる辺りまでが例年積雪が多くみられる場所です。

奥新道側は、トレースがしっかり残っていますので利用に支障はありませんが遊歩道との分岐からは遊歩道へのトレースが消失していますので西尾根登山口方向へと真っ直ぐ下ったほうが良さそうです。駒の沢林道にもしっかりとしたスノーシュートレースが残っています。
今年初の西尾根へ- kadzu
2025/01/13 (Mon) 11:24:15
昨日、今年初となる西尾根(短縮ルート)を登ってきました。
この日は毎年1月に恒例としている雌阿寒岳~阿寒富士ピストンの予定でしたが、現地に着いてみると雪がちらつき、山頂稜線には灰色の雲が張り付いていました。予報に従えば、登るにつれ雲はとれそうですが、登る気ははや失せてしまい、予定を前倒しし、仁頃山へ向かうべく長距離転進、9時に管理道駐車場に到着しました。
駐車場から先の林道は西尾根登山道入り口までしっかりトレースが付いていましたが、その先は積雪量30~40㎝をラッセルすることになります。ただ、西尾根道を登っていると思われる真新しいスノーシューのトレースを今朝確認していますので、尾根に出さえすればトレースを利用できそう・・。淡い期待を抱きつつ2時間近いラッセルに耐えco612コルへ出たものトレースはみあたらず、結局更にラッセルが続きました。竜頭岩を過ぎそろそろ足攣りが起こりかけた辺りで今朝西尾根道を登ってきたという一組のご夫婦が追いつき、しばらくラッセルを交代しながら進み、何とか西尾根分岐に到着。ここでこのまま奥新道を下りるというご夫婦と分かれ私は山頂へ向かい、登り4時間以上の苦闘は終了。下りも西尾根を利用するつもりでしたがすでに14時を回っており。日没の速さを考えれば避けた方が良さそう。結局先ほどの夫婦のトレースを利用させてもらい奥新道を下降、この時期にはつきもののラッセルの洗礼を受け疲労困憊しながらも心地よい満足感を感じつつ15時半駐車場に帰り着きました。(画像は短縮道co560付近)
Re: 今年初の西尾根へ - No.339
2025/01/13 (Mon) 14:20:32
お疲れさまでした。
西尾根にもトレースができたようですね。ありがとうございます。
少しだけ体調が復調してきたので久しぶりに仁頃山へ行きましたがすっかり体力が落ちてしまい1.5kmほど歩いた時点で下山しました。
月末までには、体力が回復させて西尾根短縮路を歩きたいと思っています。
東新道、横断道、奥新道- 山本
2025/01/10 (Fri) 23:21:28
東新道:ツボ足でも行けるがチェーンやアイゼンある方がよい。
横断道:足首〜膝下ラッセル。横滑りしやすい雪質なので、アイゼン推奨。
奥新道:スノーシューかアイゼン推奨。
Re: 東新道、横断道、奥新道 - No.339
2025/01/11 (Sat) 06:38:29
情報ありがとうございます。
体調不良のため登山を休んでいますので、他の登山道も含め情報の提供は歓迎いたします。
東尾根・横断道等の様子- No.339
2024/12/05 (Thu) 16:48:46
久しぶりに朝から安定していそうな天気だったので、東尾根・奥新道・横断道・東新道とぐるっと歩いてきました。
東尾根は歩く方も一定数いるようで今年の冬季シーズンも安定して登山道に踏み跡ができるのではないかと思います。
今回歩いた各路線ともに軽アイゼン等の冬季装備が無くても利用できますが、スリップや転倒防止のための石突プロテクターを外したポールは必要です。路面はほぼ凍結しています。
写真は、一の沢です。
Re: 東尾根・横断道等の様子 - No.339
2024/12/05 (Thu) 16:52:40
清流沢への乗越の中間尾根を下りて撮った小池橋周辺です。
冨里林道はまだ車両が通れるようで車両の轍が残っていました。
Re: 東尾根・横断道等の様子 - No.339
2024/12/05 (Thu) 16:57:06
尾根に取り付いてから日当たりのよい斜面では昨年と同様に先月末の小春日和に季節を勘違いしたナニワズがいくつか開花していました。
写真を撮ったのですが、開花した花の部分はピンボケだったのでこの周辺の古株のナニワズの写真を載せておきます。
Re: 東尾根・横断道等の様子 - No.339
2024/12/05 (Thu) 17:06:49
稜線部に積雪はほとんどありませんが、路面は凍結していますので下りはスリップに注意です。
今回も、655m標高点下の分岐はロープコースを登りましたが歩く人がいるようで足跡が雪面に残っていました。(来年は、草刈りしようか?、と思ってしまいました。)
標高が700m付近からは積雪路となりますので、この辺りから上部は軽アイゼン等があると歩きやすいでしょう。
写真は、オホーツク展望台からの山頂パラボラ群です。
Re: 東尾根・横断道等の様子 - No.339
2024/12/05 (Thu) 17:08:55
ほぼ2時間で東登山口から山頂に到着です。気温は氷点下1℃だったような気がします。
ここからは、奥新道・横断道と下ります。
Re: 東尾根・横断道等の様子 - No.339
2024/12/05 (Thu) 17:16:41
奥新道・西尾根分岐まで下ってきました。こちらはほぼ積雪路です。
今日は、西尾根道には踏み跡がありませんでしたが、こちらも多くはないですが冬季の利用者がいるようです。
積雪期の踏み跡は東尾根ほど利用者は多くないので期待できません。もう少し積雪が多くなって、西尾根のショートカットルートが利用できるようになると多少は利用しやすくなりますが...
Re: 東尾根・横断道等の様子 - No.339
2024/12/05 (Thu) 17:25:48
奥新道の上部はほぼ積雪路となっていますが積雪は少ないです。横断道へと歩きましたが、積雪が多いと感じたのは例年どおり水恋沼周辺だけでした。水恋沼を抜けると積雪は少ないです。
管理車道・東新道は利用者が多いのでこれからの積雪期も問題はないでしょう。



西尾根の様子- No.339
2024/11/30 (Sat) 17:29:13
本格的な積雪の前に、西尾根を歩いてきました。
積雪は1~2cm程度でした。
軽アイゼンまでは要らない状況でしたが、積雪の下の地面は既に凍結していますので急傾斜の下りではスリップによる転倒注意です。
写真は、西尾根の登山口です。
撮影時には、まだ誰もいませんでしたが、すぐにトレラン風の方が2名登ってきました。作業道分岐から相内林道へと向かったようです。
Re: 西尾根の様子 - No.339
2024/11/30 (Sat) 17:31:02
作業道との分岐地点です。ここからは、キツネとシカの足跡だけでした。
Re: 西尾根の様子 - No.339
2024/11/30 (Sat) 17:32:33
錦ヶ原展望台です。この付近で2cm程度の積雪でしょうか..
Re: 西尾根の様子 - No.339
2024/11/30 (Sat) 17:37:36
小さなポコを登っていくと仁頃山と奥新道上部の登山道が見えていたので写真に撮りました。
右の木の枝先には、管理車道の7合目下付近と思われる道も白い積雪の跡を残しているように見えます。
Re: 西尾根の様子 - No.339
2024/11/30 (Sat) 17:40:10
仁頃高原展望台へ向かう稜線は西風が強く軽装なので寒さが堪えます。
展望台付近の積雪は1~2cm程度です。
Re: 西尾根の様子 - No.339
2024/11/30 (Sat) 17:42:19
西カンバ街道標識付近は、陽当たりが良いのか積雪は少なく地面が見えていました。この先の、稜線では再び凍結路面となりますが積雪は少ないです。
Re: 西尾根の様子 - No.339
2024/11/30 (Sat) 17:47:42
西尾根分岐に近づくと少し積雪が多くなりましたが、それでも3cm程度ではないかと思います。
奥新道から山頂へと登り管理車道を下山しましたが、利用者の多い管理車道では圧雪によりアイスバーン化した部分も見られましたので6合目から上は軽アイゼンを利用するなどスリップ対策が有効なようでした。
落とし物- nokkeushi
2024/11/29 (Fri) 15:27:56
11/29朝は吹雪状態でしたが、下りにはスッキリ!
山頂では雲海が見られましたよ。
で...東新道下り途中で「サングラス」発見!
多分女性用かな?東新道登山口ボックスに入れてあります。
お早めに確認ください。
管理車道路・忘れもの- 喜作
2024/11/22 (Fri) 17:42:39
管理車道の路側に置かれていた・この忘れもの・・
   入口の「忘れものBOX」に下げておきました。
        ・・お知らせまで・・    
東尾根道のロープコースについて- No.339
2024/11/21 (Thu) 21:07:15
過去10年以上、東尾根を利用していますが655m標高点のロープコースは多分、過去2回ぐらいしか利用したことがありません。
ほとんど、尾根コースを利用しています。
数年前から、ロープコース側の草刈りが行われなくなっていますが、今年、オオスズメバチが利用されなくなったロープコースのどこかに巣を作ったらしいので、冬眠に入ったと思われることからロープコースの様子を見てきました。
写真は、ロープコースの下部ですロープは張られていますが利用することなく登山道を登ることができます。
Re: 東尾根道のロープコースについて - No.339
2024/11/21 (Thu) 21:09:28
登り上がって最初の方向転換点付近です。登山道は問題なく利用できるようでした。
Re: 東尾根道のロープコースについて - No.339
2024/11/21 (Thu) 21:18:54
さらに登って尾根コースとの合流点に近い場所で、巣穴らしい場所を見つけました。落ち葉があるので確実ではないですが落ち葉の下に地中から掘り出した土が堆積していれば間違いなく、オオスズメバチの巣穴で、多分来年の春まで女王バチが冬眠に入っていると思われます。
写真のとおりロープが傍にあり、この付近で下草刈りでもしようものなら確実に警戒されるはずです。出入り口の穴はいくつか見られましたが、来年の雪解けの時期で、働きバチが多くなる前に対策が必要になるかもしれません。
Re: 東尾根道のロープコースについて - No.339
2024/11/21 (Thu) 21:21:43
上の写真の数メートル上は、尾根コースとの合流点で、休憩ベンチのある場所です。
東新道ピストン- No.339
2024/11/16 (Sat) 13:53:09
明日から少し天気が悪くなりそうなので休養日を翌日にして、東新道をのんびりピストンしてきました。
写真は9合目過ぎからの山頂アンテナ群です。
Re: 東新道ピストン - No.339
2024/11/16 (Sat) 14:11:20
山頂付近は少し冷たい風が吹いていましたが好天でした。山頂気温は、3℃~4℃ぐらいでした。
写真は、山頂から見えたトムラウシからニセイカウシュッペまでの山並みです。
奥新道・西尾根道巡視- No.339
2024/11/15 (Fri) 14:32:35
天気はあまり良くなかったのですが、奥新道(遊歩道経由)と西尾根道を歩いてきました。
積雪はありませんでしたが、午後から雨となったので山では再び降雪となったかもしれません。
奥新道への遊歩道には結構落ち枝があり路外に出してきました、登山道は、奥新道・西尾根道ともに利用に支障はありません。
写真は、下山の西尾根「西カンバ街道標識」付近です。
Re: 奥新道・西尾根道巡視 - No.339
2024/11/15 (Fri) 14:41:43
見通しが良ければ、612m標高点からショートカットコースを下りようと思いましたが、積雪があるまでは様子見としました。
写真は、612m標高点付近からの下降地点です。左端の木に、ピンテを巻いてあります。ここから作業道まで下りると、誘導用のピンテがあります。(積雪期に踏み跡ができるまでは、利用をオススメしません。)
Re: 奥新道・西尾根道巡視 - No.339
2024/11/15 (Fri) 14:44:02
この時期は、景色以外に被写体となるものは少ないので、何時も撮る仁頃高原展望台からの仁頃山山頂です。
忘れ物- 喜作
2024/11/13 (Wed) 19:29:19
 管理車道路入口にある忘れものBOXに添えて、こんな忘れ物が置かれてありましたョ。
      お知らせまで・・・