1. (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
  2.   
西尾根登山道の様子2- No.339
2025/11/15 (Sat) 19:38:49
木曜日に最後に処理した、登山口から600mほどの地点の倒木は、一般登山者でボランティア活動をされている I さんが鋸を入れて左側が通行できるようになっていました。
その上にも、4本ほど倒木があり1本は路外搬出済みです。残り3本のうち1本は処理不能。2本については枝や倒木の一部を切断して通行は可能です。
作業道出合い20mほど手前に、3本まとまった倒木があり、これは手鋸では処理不能でした。(体力的にも、気力的にも..)
Re: 西尾根登山道の様子2 - No.339
2025/11/15 (Sat) 19:41:43
根元を大きく迂回して登山道に戻って見た写真です。
Re: 西尾根登山道の様子2 - No.339
2025/11/15 (Sat) 19:50:07
相内林道を利用してチェンソー等の作業機器を搬入できるかどうか確認するために、作業出合いから相内林道を下山しました。
作業道はクリアでしたが、相内林道には太くはないものの倒木が6~7本程度あり、悪路を覚悟て処理しながら進むのは?
安全を考えると、多分、機器を背負って西尾根を登るしかないような気がします..。
因みに、相内林道には、あいつの足跡がありました。多分、1頭、20cmぐらいなので若いやつか?

倒木処理は、いずれにしても必要なので、援軍を求めます m()m
東尾根登山道倒木について- やぶトレイル
2025/11/15 (Sat) 14:54:57
東尾根登山道東新道の分岐から400m下った右側の頭上の
空中にぶら下がって倒木がありましたので通行する時は注意願います⚠️
Re: 東尾根登山道倒木について - No.339
2025/11/15 (Sat) 19:32:11
処理した後にも、弱くなった木の倒木が各所にありそうですね。
情報ありがとうございます。
管理車道路・ストックの忘れもの- 喜作
2025/11/13 (Thu) 16:41:57
 管理車道路の入口常備の「忘れもの」BOX・・
 こんな忘れものがありましたので、お知らせいたとます。          
西尾根登山道の様子- No.339
2025/11/13 (Thu) 15:34:27
本日、西尾根登山口から約600mの地点まで登って様子を見てきました。登山口から350mほどの地点、(里程表示で400m)に2本の倒木があり、その先100mの地点にも倒木が1本ありました。
写真は、最初の2本(もしかすると3本、1本は処理済み)です。
Re: 西尾根登山道の様子 - No.339
2025/11/13 (Thu) 15:37:42
最初の倒木(上の写真の手前の1本)とその先約100mの倒木は、処理して通路を確保しました。
登山口から約600mほどの地点にも倒木があり巻き込まれた木の枝などで登山道が塞がれていました。
Re: 西尾根登山道の様子 - No.339
2025/11/13 (Thu) 15:41:07
倒木の枝や、巻き込まれた木の枝などを切断して、左端を乗り越えられるようとりあえず写真のとおり、処理しておきました。

この後、稜線に上がって、作業道手前の倒木を確認してくる予定でしたが、ここまで2時間以上かかってしまったので今日はここで下山です。
工事終了?- nokkeushi
2025/11/12 (Wed) 14:35:31
11日から富里大橋は通れるようになっています。
今日12日行ってみたら看板も無く人もいませんでした。
始まる前は早くから告知ありますが、終了の報告も欲しいですね。
会員同士のLINEでは情報共有済みかな?
Re: 工事終了? - No.339
2025/11/12 (Wed) 16:08:47
nokkeushi さん
情報ありがとうございます。

10日に行った時には、高所作業車がいるように見えていたのですが、
予定より早く終了したのでしょう。

愛好会として、Lineでの情報共有はしていませんが、一部の仲良しさんたちが連絡用に使っているようです。

明日、天気が良ければ、西尾根の倒木処理に行ってくることにします。
管理者道路と奥新道落とし物ありました。- やぶトレイル
2025/11/10 (Mon) 07:50:13
管理者道路登山口の落とし物木箱に入れてありますので
熊避けすず2種類ご確認お願いします。
Re: 管理者道路と奥新道落とし物ありました。 - No.339
2025/11/10 (Mon) 14:48:29
大東線林道を利用して登山口まで行ってみました。

落とし物のクマよけ鈴は、写真のものです。
もう1種類はありませんでした。
心当たりの方は、早めに回収願います。

午前9時台に林道を利用しましたが、アイスバーンもありやはり、利用はしない方が良いと感じました。

相内林道は、大東線の本沢側の交点近くに倒木があり利用できないようでした。
14日までの富里大橋の工事終了を待つ方が良いです。
今日は、軽トラが1台が管理車道登山口にあっただけでした。
大東線林道は通行可能へ- nokkeushi
2025/11/09 (Sun) 15:11:41
本沢牧場の方を通る回り道ですが、倒木の処理も終わったようです。
通行が可能となりました。
まだ残雪もあり凍結もありますので、注意して走行しましょう。
10-20分ほど余計に時間はかかりますね。
14日には富里大橋の工事は終わる予定です。
Re: 大東線林道は通行可能へ - No.339
2025/11/09 (Sun) 16:09:08
情報ありがとうございます。

直接、お願いに行った効果があったみたいですネ。
本音では、多分無理だろうと思いながら担当職員に現状を伝えてきました。後で、旧知の幹部につないでもらいましたが特段の配慮について要請はしないで帰りました...良かった。
尤も、積雪期に入ってしまったので利用はあまりオススメではないですが。
西尾根情報- kadzu
2025/11/08 (Sat) 16:09:04
今日(11月8日)西尾根を回ってきました。CO430から作業道出合に至るまでの間に三ヶ所、手持ちの鋸では対処できそうもない胸高直径30㎝台のトドマツが登山道に覆いかぶさるようにして倒れていました(画像は作業道出合の僅か手前で行く手を遮っていた倒木です)。以後稜線に出てから倒木は見られませんでした。とはいえ、積雪は5㎝以上あり、風の強く吹き付ける所では吹き溜まりも出来ていました。仁頃山にもいよいよ冬の到来です。

Re: 西尾根情報 - kadzu
2025/11/08 (Sat) 16:15:48
駒の沢林道の洗堀、更に進んでいるようです。このまま放置すればいずれ沢に飲み込まれてしまうかもしれません。早急の対策が必要かと思われます。
Re: 西尾根情報 - No.339
2025/11/08 (Sat) 16:51:51
kadzuさん、情報ありがとうございます。
やっぱり西尾根も被害がありましたか...、Co430ということは、登山口からの急登の途中から、作業道出会いまでの区画で3本ですか...。
今日東尾根で、作業しましたがチェンソーの具合が悪く作業効率が上がらず1本だけ処理して終了となりました。
背負子と新しいチェンソーを調達しないと、倒木処理はかなりむずかしそうですね。
今年の冬は、短縮路がメインとなりそうな気がしますが...、登りに使うのはつらいなぁ~。
今年、短縮路を使うときには通行支障となる作業道上の細い木を少し処理しようかと...。

駒の沢林道については、森林管理局が認知していますので対応を期待したいところですが...どうなるか分かりません。
造材作業のブル道が側溝を壊してしまったのが原因なのですが..、国有財産の単なる利用者団体としては、悩ましいです。
東尾根の倒木処理- No.339
2025/11/08 (Sat) 12:05:08
5日ぶりに仁頃山へ行ってきました。
倒木処理のため東登山口から東尾根へ、東尾根分岐付近の積雪は7~8㎝程度でした。1名分の足跡が見られました。
写真は、東尾根分岐から、東尾根道を見たところです。
ここから400mぐらい進んだ地点に倒木がありました。
Re: 東尾根の倒木処理 - No.339
2025/11/08 (Sat) 12:15:10
完全に道を塞いでしまっています。先行者の足跡は、下の道へと右手の林の中をショートカットしていました。
上部の方から枝を払いながら処理するしかありませんが結構な高さの木だったようで払った枝を片付けるだけでも大変でした。
世話人のSさんと処理をし始めましたが、人手が少なすぎました。
休みながら処理をしていると、Mさんが助っ人で手伝ってくれて、ようやく通行できるように片付きました。
ありがとうございました m()m

写真は、処理前の倒木です。
Re: 東尾根の倒木処理 - No.339
2025/11/08 (Sat) 12:21:28
2時間程度かけてようやく登山道が利用できるようになりました。
残った木は、当分このままとなります。
すっかり疲れてしまったので、この下にあるらしい一の沢手前の倒木は未処理のままです。(倒木の状況も未確認です)
今日はここまでで撤収としました。
東尾根 倒木- 山本
2025/11/06 (Thu) 15:45:16
①東新道、東尾根分岐から少し先の下りスタート地点は倒木が他の木々の枝も巻き込んだ状態であり完全に登山道を塞いでいます。

②1つ目の沢手前の下りにも登山道を塞ぐ倒木がありました。


他倒木は跨いだりできる物や一人で撤去できる物は登山道外に排除しました。

帰りに東新道下りましたが、特に支障はありませんでした。
Re: 東尾根 倒木 - No.339
2025/11/06 (Thu) 16:42:07
山本さん 情報ありがとうございます。

明日、Sさんがチェンソーの動作確認して動くようであれば、車両進入が可能となる土曜日に一の沢まで処理しがてら様子を見てきます。
寄木などの状況で危険があれば未処理となる可能性もあります。

後は、西尾根の状況が不明のままです。
行ければ、日曜日にでも行ってこようかと思っています。
迂回路使えず- nokkeushi
2025/11/04 (Tue) 09:42:58
大東線林道は3日の投稿のとおりで、倒木だらけの状態です。
倒木をギリギリ避けたり踏みつけたりしながら、行けるところまで入ってみました。
本沢牧場展望台までは行けたのですが、その先の下りに入ったら大きな倒木だらけで進めませんでした。
11月4日でも手つかずの状態なので諦めるしかないですね。
Re: 迂回路使えず - No.339
2025/11/04 (Tue) 12:11:00
情報提供ありがとうございます。
2日の時点で道路を塞ぐ倒木を確認していますので、仁頃山管理車道、大東線林道を管理する関係機関へは情報提供済みです。

処理するかどうかは、行政次第です。
大東線林道は生活道路でもないので、災害復旧で工事起債が認められるようであれば早めに処理されるかもしれませんが...、財政難の自治体においては優先度はかなり低いと思われます。

今日は、病院へ行っていますのでまだ最終確認はしていませんが、ダム管理棟前に車両を置いて、徒歩で富里大橋を渡ることができる可能性もありますので確認する予定です。
Re: 迂回路使えず - No.339
2025/11/04 (Tue) 14:00:48
市の公式な回答ではありませんが、

富里ダム管理棟下の雪寄せ場に車両を置いて
「徒歩」で富里ダムを通行する分には、現場の判断での通行が可能なようです。(基本的には、作業上の都合により通行止めです。)

今朝も、数台の車輛が「下山後」作業を中断させて通行したようです。
徒歩で通行した方も数名いたようです。

徒歩で通行しようとする方は、工事関係車両の邪魔にならない場所(ダム管理棟より100mほど下の雪寄せ場)に駐車してください。
ダム管理棟前は、大型車両等、作業関係者の車輛が駐車しています。

---------------------------------------------------------

市農林整備課からの情報では、現在風倒木被害の状況を取りまとめている最中とのことで、大東線林道については、可能であれば、積雪が本格化する前に倒木等の処理を実施したいとの意向があるようでした。(確実ではありません。)

---------------------------------------------------------

11月8日(土)、9日(日)は、休工なので車両は「多分」通行できます。
登山道通行支障木情報など- No.339
2025/11/03 (Mon) 18:29:03
管理車道は、下の喜作さんが投稿した1本だけでした。
この木の処理は、道路管理者である北海道開発局に明日連絡する予定です。

横断道には、倒木は無いとのことです。
奥新道には通行支障木はありません。
東新道の情報は、今のところありません。
東西尾根道、中央道については不明です。

管理車道、3合目過ぎを通過する電柱・電線がありますが、3合目上から下へ伸びる電線に倒木が1本寄りかかっていますので、北海道電力ネットワークへ明日連絡する予定です。

登山道ではありませんが、大東線林道の管理者である北見市(農林整備課)にも、倒木については連絡する予定です。

相内林道については、今朝、ジムニーが1台下山してきましたが、途中で引き返してきたらしく、利用しない方がよろしいかと思います。

倒木については、各管理者が処理することになりますのですぐ処理されるかどうかは分かりませんのでご承知おきください。

富里大橋の点検が終わるまで、仁頃山登山は一休みとして、自宅で冬支度をして過ごした方がよさそうです。
管理車道路入口過ぎで倒木発生- 喜作
2025/11/02 (Sun) 16:57:18
 管理車道路の入り口となる鎖ゲートから、約40m先となる路面にカラマツの大倒木が発生し、道を塞いでいました。
 写真と共にお知らせいたします。
迂回路利用不可です- No.339
2025/11/02 (Sun) 09:47:32
11月4日から11月14日までの富里大橋の点検作業により土日を除く平日は、富里大橋の利用ができません

迂回路として案内した、大東線林道は昨日の風雨の影響により倒木が発生しています。
富里キャンプ場と本沢牧場展望台間の道路で少なくても1本以上の倒木が発生し道路を塞いでいますので、利用できません。

相内林道については、確認していませんが、倒木以外にも、雨水による道路の損壊なども考えられますので利用しない方が賢明です。

富里大橋の点検作業期間は、ダム管理棟前の駐車場に車両を置いて徒歩で富里大橋の利用するしかありません。
(徒歩の通行の可否については未確認ですが..)

行かれる方は無いと思いますが東尾根道小池橋へ至る富里林道も未確認ですが、倒木の発生があれば利用不可となります。
Re: 迂回路利用不可です - No.339
2025/11/02 (Sun) 09:56:03
11月2日午前現在、富里大橋を利用して、東登山口・管理車道登山口への車輛移動は可能です。

登山道の確認はしていませんが、各所で倒木が発生し通行の支障となっている箇所があるかもしれません。
降雪期に入りますので、どこまで処理できるか分かりませんが、通行支障となっている倒木があれば、この掲示板にてお知らせください。

写真は、東登山口に近い旧富里森林公園の芝生緑地の倒木です。
登山者の皆様へ- やぶトレイル
2025/10/29 (Wed) 20:26:26
東尾根標識の件は残念な事です。愛好会はじめ有志の方々のご尽力により
整備されていますので今後この様な事がないよう気持ち良く登山したいものです。中旬には標識あったので2週間の間だと思います。最近は登山であまり見かけない地元ではない男性を何名か見かけましたが・・・
Re: 登山者の皆様へ - TA
2025/10/31 (Fri) 13:26:57
19日に標識ありましたよ。
Re: 登山者の皆様へ - TA
2025/10/31 (Fri) 14:12:39
Re: 登山者の皆様へ - No.339
2025/10/31 (Fri) 14:17:31
追加情報を出さずにいましたが...

25日(土)の午後ぐらいから27日(月)午前の間に無くなりました。
多分、26日の日曜日に何かがあって無くなったものと判断しています。
多分出てこないと思います。来年の5月ぐらいに再整備したいと考えています。

久しぶりに東尾根へ- No.339
2025/10/27 (Mon) 16:10:42
東尾根を歩いてきました。10月の上旬に愛好会有志の方がメンテナンスした里程標のピンクテープは半分ぐらい無くなっていました。
2.4km地点の、稜線へ上がる地点の、里程標は抜かれていたので再度、埋めてきました。
ピンテの巻き付けは、雪の下になってしまうのでしていません。
東カンバ街道標識の柱がかなり緩くなっていました。
おまけに、標識がなくなっていました。
木ねじで2か所止めただけなので簡単に取れたようです。
東尾根に倒木や不安定な通行支障木は現在のとこありません。
稜線へ上がる前の不安定な木は、Mさんが処理してくれたようです。ありがとうございます。
写真は、東カンバ街道の標識です

Re: 久しぶりに東尾根へ - No.339
2025/10/27 (Mon) 16:13:06
標識がなくなる前の、なじみの写真です。
修復は、来年の初夏以降になると思います。
久しぶりに西尾根へ- No.339
2025/10/25 (Sat) 16:53:09
少し遅い時間から西尾根を見てきました。
紅葉は、登山口から錦ヶ原手前の作業道分岐辺りまでが見ごろですが、終盤です。日陰には融けずに残っていた雪が見られました。
写真は、富里大橋からの仁頃山
Re: 久しぶりに西尾根へ - No.339
2025/10/25 (Sat) 16:53:59
錦ヶ原展望台を少し過ぎたあたりからの仁頃山
Re: 久しぶりに西尾根へ - No.339
2025/10/25 (Sat) 16:56:50
西尾根分岐が近づいてきた辺りから見えていた、チトカニウシ山。
山の上部は既に積雪があるようでした。山の上には、重そうな雲がかかってました。
熊糞- TA
2025/10/20 (Mon) 16:56:05
こんな投稿あり。10/18時点でまだ残あり。
https://yamap.com/activities/43579273/article#image-593760686
Re: 熊糞 - No.339
2025/10/20 (Mon) 17:23:03
時間的に同じ個体かもしれませんが、中央道にもありました。
ドングリ系の固い木の実と、サルナシの残渣物が見られます。
東新道の入り口付近のものは気が付きませんでした。
量的に多くは無いので食べ物がなくなればどこかへ移動する
と思います。
写真は、19日に中央道の上部で見つけたものです。
今のところ、東西尾根、奥新道では見ていません。
雪の季節となってきましたので冬眠前の荒食いをしたくても仁頃山には食べ物は今年は特に少ない...。
東尾根登山道の倒木2ケ所迂回道について- やぶトレイル
2025/10/13 (Mon) 18:25:05
愛好会有志の方々のご尽力により倒木2ケ所迂回道出来てます。
ロープにピンクテープがついた先には行かないよう注意⚠️願います。
迂回道を通行するようお願い致します。冬にスノーシューで歩行する時も木の
ピンクテープを目印にS字に登り下りして頂くようご協力お願い致します。
登山道からはずれると登山者の事故につながる可能性もありますのでご協力お願い致します。
Re: 東尾根登山道の倒木2ケ所迂回道について - No.339
2025/10/13 (Mon) 18:53:29
ウん? 何処だろう?
2日に東尾根を歩いてから歩いていないので場所が
定かには分かりません。

東登山口、樹木小苑過ぎの寄木と、東尾根分岐手前の数年来懸念されている寄木ですね。

了解しました。

P.S. 駒の沢林道の通行規制と同様に、網走中部森林管理署による危険予防措置による迂回路設定とのことです。
東尾根登山口付近に- やぶトレイル
2025/10/13 (Mon) 16:01:11
ストックの保護キャップ黒い物落とし物あり管理箱に入れてます。