1. (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
  2.   
東尾根 倒木- 山本
2025/11/06 (Thu) 15:45:16
①東新道、東尾根分岐から少し先の下りスタート地点は倒木が他の木々の枝も巻き込んだ状態であり完全に登山道を塞いでいます。

②1つ目の沢手前の下りにも登山道を塞ぐ倒木がありました。


他倒木は跨いだりできる物や一人で撤去できる物は登山道外に排除しました。

帰りに東新道下りましたが、特に支障はありませんでした。
Re: 東尾根 倒木 - No.339
2025/11/06 (Thu) 16:42:07
山本さん 情報ありがとうございます。

明日、Sさんがチェンソーの動作確認して動くようであれば、車両進入が可能となる土曜日に一の沢まで処理しがてら様子を見てきます。
寄木などの状況で危険があれば未処理となる可能性もあります。

後は、西尾根の状況が不明のままです。
行ければ、日曜日にでも行ってこようかと思っています。
迂回路使えず- nokkeushi
2025/11/04 (Tue) 09:42:58
大東線林道は3日の投稿のとおりで、倒木だらけの状態です。
倒木をギリギリ避けたり踏みつけたりしながら、行けるところまで入ってみました。
本沢牧場展望台までは行けたのですが、その先の下りに入ったら大きな倒木だらけで進めませんでした。
11月4日でも手つかずの状態なので諦めるしかないですね。
Re: 迂回路使えず - No.339
2025/11/04 (Tue) 12:11:00
情報提供ありがとうございます。
2日の時点で道路を塞ぐ倒木を確認していますので、仁頃山管理車道、大東線林道を管理する関係機関へは情報提供済みです。

処理するかどうかは、行政次第です。
大東線林道は生活道路でもないので、災害復旧で工事起債が認められるようであれば早めに処理されるかもしれませんが...、財政難の自治体においては優先度はかなり低いと思われます。

今日は、病院へ行っていますのでまだ最終確認はしていませんが、ダム管理棟前に車両を置いて、徒歩で富里大橋を渡ることができる可能性もありますので確認する予定です。
Re: 迂回路使えず - No.339
2025/11/04 (Tue) 14:00:48
市の公式な回答ではありませんが、

富里ダム管理棟下の雪寄せ場に車両を置いて
「徒歩」で富里ダムを通行する分には、現場の判断での通行が可能なようです。(基本的には、作業上の都合により通行止めです。)

今朝も、数台の車輛が「下山後」作業を中断させて通行したようです。
徒歩で通行した方も数名いたようです。

徒歩で通行しようとする方は、工事関係車両の邪魔にならない場所(ダム管理棟より100mほど下の雪寄せ場)に駐車してください。
ダム管理棟前は、大型車両等、作業関係者の車輛が駐車しています。

---------------------------------------------------------

市農林整備課からの情報では、現在風倒木被害の状況を取りまとめている最中とのことで、大東線林道については、可能であれば、積雪が本格化する前に倒木等の処理を実施したいとの意向があるようでした。(確実ではありません。)

---------------------------------------------------------

11月8日(土)、9日(日)は、休工なので車両は「多分」通行できます。
登山道通行支障木情報など- No.339
2025/11/03 (Mon) 18:29:03
管理車道は、下の喜作さんが投稿した1本だけでした。
この木の処理は、道路管理者である北海道開発局に明日連絡する予定です。

横断道には、倒木は無いとのことです。
奥新道には通行支障木はありません。
東新道の情報は、今のところありません。
東西尾根道、中央道については不明です。

管理車道、3合目過ぎを通過する電柱・電線がありますが、3合目上から下へ伸びる電線に倒木が1本寄りかかっていますので、北海道電力ネットワークへ明日連絡する予定です。

登山道ではありませんが、大東線林道の管理者である北見市(農林整備課)にも、倒木については連絡する予定です。

相内林道については、今朝、ジムニーが1台下山してきましたが、途中で引き返してきたらしく、利用しない方がよろしいかと思います。

倒木については、各管理者が処理することになりますのですぐ処理されるかどうかは分かりませんのでご承知おきください。

富里大橋の点検が終わるまで、仁頃山登山は一休みとして、自宅で冬支度をして過ごした方がよさそうです。
管理車道路入口過ぎで倒木発生- 喜作
2025/11/02 (Sun) 16:57:18
 管理車道路の入り口となる鎖ゲートから、約40m先となる路面にカラマツの大倒木が発生し、道を塞いでいました。
 写真と共にお知らせいたします。
迂回路利用不可です- No.339
2025/11/02 (Sun) 09:47:32
11月4日から11月14日までの富里大橋の点検作業により土日を除く平日は、富里大橋の利用ができません

迂回路として案内した、大東線林道は昨日の風雨の影響により倒木が発生しています。
富里キャンプ場と本沢牧場展望台間の道路で少なくても1本以上の倒木が発生し道路を塞いでいますので、利用できません。

相内林道については、確認していませんが、倒木以外にも、雨水による道路の損壊なども考えられますので利用しない方が賢明です。

富里大橋の点検作業期間は、ダム管理棟前の駐車場に車両を置いて徒歩で富里大橋の利用するしかありません。
(徒歩の通行の可否については未確認ですが..)

行かれる方は無いと思いますが東尾根道小池橋へ至る富里林道も未確認ですが、倒木の発生があれば利用不可となります。
Re: 迂回路利用不可です - No.339
2025/11/02 (Sun) 09:56:03
11月2日午前現在、富里大橋を利用して、東登山口・管理車道登山口への車輛移動は可能です。

登山道の確認はしていませんが、各所で倒木が発生し通行の支障となっている箇所があるかもしれません。
降雪期に入りますので、どこまで処理できるか分かりませんが、通行支障となっている倒木があれば、この掲示板にてお知らせください。

写真は、東登山口に近い旧富里森林公園の芝生緑地の倒木です。
登山者の皆様へ- やぶトレイル
2025/10/29 (Wed) 20:26:26
東尾根標識の件は残念な事です。愛好会はじめ有志の方々のご尽力により
整備されていますので今後この様な事がないよう気持ち良く登山したいものです。中旬には標識あったので2週間の間だと思います。最近は登山であまり見かけない地元ではない男性を何名か見かけましたが・・・
Re: 登山者の皆様へ - TA
2025/10/31 (Fri) 13:26:57
19日に標識ありましたよ。
Re: 登山者の皆様へ - TA
2025/10/31 (Fri) 14:12:39
Re: 登山者の皆様へ - No.339
2025/10/31 (Fri) 14:17:31
追加情報を出さずにいましたが...

25日(土)の午後ぐらいから27日(月)午前の間に無くなりました。
多分、26日の日曜日に何かがあって無くなったものと判断しています。
多分出てこないと思います。来年の5月ぐらいに再整備したいと考えています。

久しぶりに東尾根へ- No.339
2025/10/27 (Mon) 16:10:42
東尾根を歩いてきました。10月の上旬に愛好会有志の方がメンテナンスした里程標のピンクテープは半分ぐらい無くなっていました。
2.4km地点の、稜線へ上がる地点の、里程標は抜かれていたので再度、埋めてきました。
ピンテの巻き付けは、雪の下になってしまうのでしていません。
東カンバ街道標識の柱がかなり緩くなっていました。
おまけに、標識がなくなっていました。
木ねじで2か所止めただけなので簡単に取れたようです。
東尾根に倒木や不安定な通行支障木は現在のとこありません。
稜線へ上がる前の不安定な木は、Mさんが処理してくれたようです。ありがとうございます。
写真は、東カンバ街道の標識です

Re: 久しぶりに東尾根へ - No.339
2025/10/27 (Mon) 16:13:06
標識がなくなる前の、なじみの写真です。
修復は、来年の初夏以降になると思います。
久しぶりに西尾根へ- No.339
2025/10/25 (Sat) 16:53:09
少し遅い時間から西尾根を見てきました。
紅葉は、登山口から錦ヶ原手前の作業道分岐辺りまでが見ごろですが、終盤です。日陰には融けずに残っていた雪が見られました。
写真は、富里大橋からの仁頃山
Re: 久しぶりに西尾根へ - No.339
2025/10/25 (Sat) 16:53:59
錦ヶ原展望台を少し過ぎたあたりからの仁頃山
Re: 久しぶりに西尾根へ - No.339
2025/10/25 (Sat) 16:56:50
西尾根分岐が近づいてきた辺りから見えていた、チトカニウシ山。
山の上部は既に積雪があるようでした。山の上には、重そうな雲がかかってました。
熊糞- TA
2025/10/20 (Mon) 16:56:05
こんな投稿あり。10/18時点でまだ残あり。
https://yamap.com/activities/43579273/article#image-593760686
Re: 熊糞 - No.339
2025/10/20 (Mon) 17:23:03
時間的に同じ個体かもしれませんが、中央道にもありました。
ドングリ系の固い木の実と、サルナシの残渣物が見られます。
東新道の入り口付近のものは気が付きませんでした。
量的に多くは無いので食べ物がなくなればどこかへ移動する
と思います。
写真は、19日に中央道の上部で見つけたものです。
今のところ、東西尾根、奥新道では見ていません。
雪の季節となってきましたので冬眠前の荒食いをしたくても仁頃山には食べ物は今年は特に少ない...。
東尾根登山道の倒木2ケ所迂回道について- やぶトレイル
2025/10/13 (Mon) 18:25:05
愛好会有志の方々のご尽力により倒木2ケ所迂回道出来てます。
ロープにピンクテープがついた先には行かないよう注意⚠️願います。
迂回道を通行するようお願い致します。冬にスノーシューで歩行する時も木の
ピンクテープを目印にS字に登り下りして頂くようご協力お願い致します。
登山道からはずれると登山者の事故につながる可能性もありますのでご協力お願い致します。
Re: 東尾根登山道の倒木2ケ所迂回道について - No.339
2025/10/13 (Mon) 18:53:29
ウん? 何処だろう?
2日に東尾根を歩いてから歩いていないので場所が
定かには分かりません。

東登山口、樹木小苑過ぎの寄木と、東尾根分岐手前の数年来懸念されている寄木ですね。

了解しました。

P.S. 駒の沢林道の通行規制と同様に、網走中部森林管理署による危険予防措置による迂回路設定とのことです。
東尾根登山口付近に- やぶトレイル
2025/10/13 (Mon) 16:01:11
ストックの保護キャップ黒い物落とし物あり管理箱に入れてます。
コシアブラの黄葉について- kadzu
2025/10/12 (Sun) 11:12:36
11月4日からしばらくの間、冨里大橋の通行が規制されると知り、今のうちに仁頃山の紅葉を見ておこうと昨日、西尾根道を巡ってきました。あいにくハウチワカエデ等の紅葉は始まったばかりのようでしたが、仁頃高原の一角にある四本のコシアブラの葉は見事に黄変していました。
嘗て秋田県の白神山地を訪れた山友が、一帯をレモンイエローに染め上げたコシアブラの林に足を踏み入れた時の感動を熱く語っていたことがありました。道内にもコシアブラは自生していますが数は多くない(特に道東では)ので、同じ体験は難しいかもしれませんが、陽光を受けてさらに増す、透けるような黄葉のそこはかとない美しさは、数本とは言え思わず足を止めて見入ってしまうほどです。
奥新道の極楽尾根にはコシアブラの幼樹が数本見られますが、陽があまり当たらないからか葉は限りなく白っぽく見えます。
シマリスさんの林道出没にご注意を・・- 喜作
2025/10/10 (Fri) 18:45:24
 本日に出会った常連の山ファンから・管理車道路へと到る山麓の相内林道において・・車にひかれたシマリスさんの死体が
     10.8に1匹  10.9に1匹
見つかったとの可哀そうな情報がよせられました。

 越冬を控えたシマリスさんは、餌集めに忙しい時期ですので、同林道を車で走行する際は、十分に注意して徐行されるよう・お知らせ致します。
富里大橋の橋梁点検と通行規制- No.339
2025/10/08 (Wed) 17:26:15
11月04日~14日の11日間、富里大橋の通行規制が発生します。

規制時間 08:00~17:00

今回は、高所作業車を利用しての点検となるため車線の確保が難しいかもしれないとのことです。
11日間と長期間ではないので、できるだけ早く作業を完了させるためにも、作業の中断を余儀なくするような通行は自粛したいところです。

降雪や、路面凍結が無ければ、「相内林道(未舗装)」若しくは「大東線(舗装)」を迂回路として利用することを検討してください。

迂回路(大東線)については、ホームページの告知をご覧ください。
https://nikoroyama.fc2.page/nikoroyama-kouji2/

P.S. 富里ダム管理棟前の駐車場に、駐車して、「徒歩」で富里大橋を通行するのは、OKかもしれません。(明日にでも確認してみます。)
落とし物捜索依頼- No.339
2025/10/05 (Sun) 06:06:45
10月4日(土)管理車道を往復した方が「くまスプレー」をどこかで落としたとのことです。

フロンティアーズマン ベアスプレー234ml

という製品です。
山頂で落としたのかもしれないが、どこで落としたかはわからないということです。
気付いた方、拾った方がいらっしゃいましたら、お手数ですがホームページの「お問い合わせ」若しくは、この掲示板でお知らせ願います。
キノコ破壊はやめよう- nokkeushi
2025/09/04 (Thu) 13:36:03
著しいキノコ破壊が続いています。
キノコは草木と同様に山の生き物ですね。
キノコ菌は森の成長には不可欠なものと言われます。
一部は人間や生物が食べたりしますが、樹木と共生しています。
目的無しに見かける全てのキノコを破壊する人がいるようです。
特に8月になり東新道沿いのキノコを破壊する人がいるようです。
歩きながら目に入るキノコを蹴ったり叩いたり破壊しています。
朝方の登山者らしいですが、このような行動は止めて欲しいです。
見て楽しむことも拒否されるようで嫌なことです。
綺麗な花や昆虫とともにキノコも大切な森の生き物ですから。
好きなものを時に採取するのはあり得ますが、全てを破壊する行為は止めてほしいものです。
画像は9月4日東新道での一部です。
Re: キノコ破壊はやめよう - No.339
2025/09/04 (Thu) 16:54:21
こんにちは。
東新道早朝の迷惑オバさんの仕業かな?
困ったものです。
残念ながら、処置無しです...。
意味不明な自己主張なのでしょう...。(´Д`)
ネジバナ- No.339
2025/08/28 (Thu) 18:02:23
東尾根の上部で、今年もネジバナが開花し始めたようです。
7本ほど見つけましたが、まだ管理車道との分岐点までの間で2か所ほどネジバナが出る場所があるので関心のある方は探してみてください。9月下旬位までは見られると思います。
写真はピンボケです。
クスサン- No.339
2025/08/28 (Thu) 17:56:33
7月に入って東尾根、奥新道などて緑色の蛍光色っぽい大型の毛虫を見た方は多いと思います。
掲示板7月10日の kadzu さんの投稿に、写真があります。
既に羽化して夜の街場の明るい光を求めて飛散しているようです。HTBの夕方のニュースで報道されていました。

仁頃山で日中に見ることは無いかもしれませんが、富里ダムのキャンプ場やダム管理棟付近では夜になると見られるのかもしれません。
大型で、手のひら大の蛾のようです。数年この大発生が続くようです。

西尾根花巡り(2)- kadzu
2025/08/24 (Sun) 18:22:59
今日(8月24日)、霧雨のそぼ降る中、傘を差し西尾根道~奥新道を巡ってきました。
8月も中盤を過ぎ、めっきり花の数は減ってしまいましたが、ミヤマアキノキリンソウが随所で満開を迎えていました。画像は山頂を幾らか奥新道寄りに下った斜面のミヤマアキノキリンソウですが、これだけ株がまとまるとさすがに壮観です。
ちなみに、今月下旬あたりから平地ではアキノキリンソウが咲き始めます。
Re: 西尾根花巡り(2) - kadzu
2025/08/24 (Sun) 18:39:21
奥新道の極楽尾根にカワラボウフウがありました。仁頃山で見るのは初めてです。
梅俊の植物図鑑によると、カワラボウフウはその生育環境により草姿を大きく変えるらしく、実際、二ペソツ山山頂・斜里岳三井ルート八合目岩稜など高山帯でも見かけますが、同じ種とは思えないくらいに姿形が違っています。にわか植物愛好家にとっては何とも紛らわしい・・。
Re: 西尾根花巡り(2) - No.339
2025/08/24 (Sun) 19:33:03
こんばんは。
西尾根の草刈を途中で中止したままだったので、西尾根登山口から2km地点位まではそれなりに草が繁茂していたかと思います。
極楽尾根のカワラボウフウですか、この種も、キク科同様に苦手な植物です(^^;;

昨日今日と、東新道経由で山頂ピストンをしながら体調の確認をしています、そろそろ、再度尾根回りを始めようかと考えています。
久しぶりの東尾根- No.339
2025/08/16 (Sat) 20:08:43
登山会も終わり、草刈り機も修理中なので西尾根ではなく、久しぶりに東尾根に向かいました。
しかし、登り初めから少し体調に不安を感じていましたが、そのうちに慣れるだろうと思いながら登り進み、清流沢過ぎの倒木処理をした後、登りで消耗を強く感じるようになりました。
不安を抱えたままでの登行を中断し、無理をせずに下山を選択しました。
写真は、尾根取り付き手前の倒木です。処理済みです。
339さん倒木処理について - やぶトレイル
2025/08/17 (Sun) 08:44:49
ありがとうございました