1. 一部のネットワークからの投稿を規制中 !
  2. (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
  3.   
キヨスミウツボ- nokkeushi
2025/07/09 (Wed) 20:19:52
ギンリョウソウが相変わらず出ず、昨年8合目すぐ上にたくさん出ていたのにねぇ、残念です。
でもキヨスミウツボが東新道で今年も出てきました。
出てすぐなのでまだ小さめでした。
それと画像掲載しませんが、数年ぶりに「ウメガサソウ」も東新道に一株だけ咲いていました。
Re: キヨスミウツボ - No.339
2025/07/09 (Wed) 22:15:06
こんばんは nokkeushi さん
ここ数年東新道を歩くことが少なくなったので、東新道でも出るのは知りませんでした。

ウメガサソウの写真は、プログに掲載していたものですね。こちらも東新道では見たことがありません。

今日、管理車道の下山時に4合目付近の谷側で2株ですが見つけました。エゾフユノハナフユワラビの花名札が付けられている場所でしたが、ウメガサソウには気づいていないみたいです。周りの草を少し処理してきました。

ギンリョウソウは、今のところ駄目ですね。少し雨でも続てくれると出てくるかもしれませんが...。今、出ていないと、ダメかな?
そういえば、ノビネチドリも仁頃山では葉っぱしか見ていません。
西尾根花巡り- kadzu
2025/07/06 (Sun) 10:50:10
昨日、西尾根を花を求めてそぞろ歩いてきました。登山道が広く刈り払われているお陰もあり、ダニ害は軽微でした。草刈ボランティアの方々に感謝です。
西カンバ街道東斜面では早々とアキカラマツが、涼風に穂を揺らせていました。世間ではこれからが夏本番なのですが、自然界では更に一歩先へと進んでいるようです。ミヤマアキノキリンソウもあと10日もすると開花が始まります。
Re: 西尾根花巡り - kadzu
2025/07/06 (Sun) 11:14:49
サビタ(ノリウツギ)の開花が始まっていましたが、それに先立って咲き始めるはずのハシドイの花は、今年は蕾すら付けていませんでした。開花には周期性があるのかもしれませんが、とすれば、昨年のような花回廊が見られるのは3~4年後になりそうです。
Re: 西尾根花巡り - No.339
2025/07/07 (Mon) 11:13:33
こんにちは。昨日、今日と暑くて山へは足が向きません。f^^:;
アキカラマツの花も各所で開花し始めたようですね。
管理車道登山口近くのハシドイも今年はだめでした。次の機会を待つことにします。
奥新道遊歩道の「キヨスミウツボ」今年も出てきましたが少し規模が小さくなったかもしれません。森林機関による遊歩道の草刈が今年は無いので遊歩道には草が繁茂してきていますが場所が限定されているので見つけられると思います。
Re: 西尾根花巡り - No.339
2025/07/07 (Mon) 11:21:09
駒の沢林道を200mほど進むと、奥新道遊歩道に接続する作業道があります(草刈り済みです)ので右折して、奥新道遊歩道へと接続したらすぐ左手へ折れて右手山側の遊歩道に注意してください。数メートルの移動で見つかるはずです。

相内林道のミヤマヨメナも開花し始めました。3年連続ですので定着していると判断してよさそうです。
Re: 西尾根花巡り - kadzu
2025/07/07 (Mon) 19:54:52
情報有難うございます。近日中には訪れてみたいと思います。
ミヤマヨメナ、私も7月1日に確認しましたが定着は間違いないようですね。昨年よりやや株数を減らしているようですが、林道のすぐ脇ということで、気付かないまま刈り払われてしまっているのかも知れません。
Re: 西尾根花巡り - kadzu
2025/07/09 (Wed) 17:11:11
今日(7月9日)確認してきました。
木枠で囲んでくれていたのですぐに見つけることが出来ましたが、これまでは路上に広がっているとは露知らず、沢沿いの藪の中を探し回っていました。懸案が一つ解決しました、ありがとうございます。
忘れ物- 喜作
2025/07/07 (Mon) 10:12:00
 管理車道路入口に常備されている「忘れもの」のBOX・・
 こんな帽子が置かれてありましたので、おしらせまで・・。
誰?- No.339
2025/07/05 (Sat) 21:17:58
今日、東尾根の東カンバ街道標識から100mほど山頂よりのところで樹種は分かりませんが、酷く痛めつけられた木を登山道沿いで見つけました。地上から1.2mぐらいのところに深い爪痕が2本ありました。
Re: 誰? - No.339
2025/07/05 (Sat) 21:19:03
痛めつけられた樹皮はこんな具合
Re: 誰? - No.339
2025/07/05 (Sat) 21:19:46
爪痕はこの2か所
Re: 誰? - No.339
2025/07/05 (Sat) 21:26:29
親指の第一関節ぐらいは食い込んでいるように見えました。
樹上に逃げた獲物を獲ろうとしたのか?
今日は、655m標高点下付近から、小池橋まで草刈りをしましたが、糞などの痕跡は見られませんでした。
先日の、管理車道7合目付近で逃げ出した何者か?もそうですが、早朝や夕方は多少注意した方が良いかもしれません。

携帯電話からの投稿について- No.339
2025/07/04 (Fri) 14:26:32
iPhone 限定ですが、携帯電話から写真画像を添付して投稿する方法が判りましたので、ウェブサイトに記事を投稿しました。
iPhone の場合、写真ライブラリーのファイルを、「中」サイズに変換してから添付すればよいようです。
iPhone を利用している方は、お試しください。

Android 端末の方は、端末を持っていないので今のところ画像の投稿方法は不明です。写真を撮る前に写真解像度を「中」にして写真を撮り、画像を添付するらしいことはわかりましたが、確認はできていません。

ウェブサイトの記事は、
こちらです。⇒https://nikoroyama.fc2.page/article20250704/

少し怪しい- TA2
2025/07/03 (Thu) 17:15:03
本日午前9時20分頃、管理者車道駐車場から50m程手前の林道で見かけました。クマとは断定できませんが、用心に越したことは無いので投稿しました。
Re: 少し怪しい - No.339
2025/07/03 (Thu) 17:47:15
多分、熊です。
火曜日に落とし物に気付いた方から知らされたのですが、管理車道登山口の近くのものは車で通過したので見つけられませんでした。
2合目下の坂道にも種子類が混じった糞がありましたがこちらは少量でした。
あと、東登山口近くのシラカバ?並木の近くにも管理車道登山口と同様な痕跡があります。
火曜日の午後2時頃になりますが管理車道7合目過ぎの平坦路を下山中に、鹿ではないやや大型と思われる何者かが大きな音を立てながら慌てて逃げ出した音を聞きました。
今のところ、仁頃山にはまだ餌となるような収穫物はないので麓の麦が色づくころには移動するかと思います。

追記
北見市のヒグまっぷを見ると、東登山口近くの痕跡には気づいていないようですが、キャンプする方は要注意かも..
シャクジョウソウお出まし- nokkeushi
2025/07/02 (Wed) 20:00:02
シャクジョウソウ東新道に出てきました。
周囲にまだ数本ですでしょう。
今年は残念ながらギンリョウソウ見てません。
出ないでおわるのでしょうかね。
Re: シャクジョウソウお出まし - No.339
2025/07/02 (Wed) 20:53:40
こんばんは。
シャクジョウソウ、色が白っぽいですね。ここ数年出ている東尾根分岐手前の場所かな?
ギンリョウソウは私も今年見ていませんね。去年もあまり見なかった気がします。
ニホンカナヘビ?- e.
2025/07/02 (Wed) 17:13:34
霧の仁頃山
静かな頂上にて、初めてニホンカナヘビ?を見たので投稿しました。
可愛らしい姿で涼しい時間をすごしていました。
Re: ニホンカナヘビ? - No.339
2025/07/02 (Wed) 18:17:40
こんにちは
先日、ヤマレコに山頂ベンチでのニホンカナヘビの写真を掲載された方がいましたが...
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8354005.html

仁頃山にも結構いますが写真に収めるのは稀かな?
秋口になるとカサカサと草むらを動く姿を見かけることがあります。
写真は、かなり昔に、管理車道を下山に使ったときに4合目付近で見かけたカナヘビです。
写真のアップロードサイズが500KBという制限があるので画像は上げにくいかもしれませんが、可能ならチャレンジしてみてください。
Re: Re: ニホンカナヘビ? - e.
2025/07/02 (Wed) 19:42:04
割と見つけることが出来るのですね。
携帯から290KBにして何度か送信していますが、アップされないのが残念です。二匹見かけました。
Re: ニホンカナヘビ? - No.339
2025/07/02 (Wed) 20:00:07
携帯からのアップロードに問題があるのかもしれません、携帯からアップロードしたことがなかったのでわかりませんでした。
調査してみます。m()m
夏の花- No.339
2025/06/27 (Fri) 21:06:18
管理車道7合目で、エゾチドリが開花し始めました。
花期はそれほど長くないのて鑑賞はお早めに。
Re: 夏の花 - No.339
2025/06/27 (Fri) 21:12:13
管理車道4合目下のつつじ岩付近のクモキリソウも開花しています。
唇弁の色を淡褐色にすると..スズムシソウなんだけど..今年は2合目下には姿がない。
クモキリソウは唇弁も緑、側咢片は唇弁の下に隠れずに左右に開くみたいです。
Re: 夏の花 - No.339
2025/06/27 (Fri) 21:14:45
1合目下の樹魂の祈りの地では、ハイキンポウゲも開花し始めたようですが数が激減してしまったようです。
写真ピンボケ (^^;;
Re: 夏の花 - No.339
2025/06/27 (Fri) 21:16:03
気の早いオオウバユリも開花し始めましたが真打はもう少し後か..
掲載は割愛しますが、1合目下のウリノキの花も開花しています。
Re: 夏の花 - kadzu
2025/07/01 (Tue) 23:33:12
開花の一報を受けすぐに出かければよかったのですが、野暮用が重なり今日になったしまいました。そのためハイキンポウゲは残念なことに既に花を散らせていました、来年に期待します。エゾチドリは何とか間に合ったようで、じっくり観賞させてもらいました。
ハイキンポウゲには振られましたが、七合目~八合目の間で私にとっては初見となるシコタンキンポウゲに出会いました。比較的大きな株でしたが、盛期は終えたらしく4~5輪程度の花が残っているだけでした。
仁頃山のチドリケマン(?)ですが、下花弁基部に疣状突起がないことに私も違和感を覚えていました。ただ、チドリケマンを見たことがないので比較の仕様がありません。
釧路の春採公園で見られそうなので、花期を迎える八月下旬、確認のため現地を訪れる予定にしています。
(画像はシコタンキンポウゲ)
Re: 夏の花 - No.339
2025/07/02 (Wed) 07:10:16
こんにちは。
7合目過ぎのキンポウゲは、シコタンキンポウゲですか、花があるうちにもう一度見てみます。
チドリケマンの下花弁基部の突起は、「花調べ」というサイトの2枚目の写真、上から2つ目の花を見て、あぁ、こんな感じの突起の有無を確認すればよいことが判りました。

「花調べ」
https://keiko65.sakura.ne.jp/hokaido/etc/tidorikeman110901.html
コナスビか?- TA2
2025/07/01 (Tue) 15:26:37
大東林道の分岐から150mばかり進んだ取付けに
コナスビと思われる花が咲きました。この花を
見たのは昨年に続き二年目ですが、以前から
咲いていたのでしょうか?
車で通過してしまうことが多いので気付かなかった
のかもしれません。他の場所では見ていませんが
まだ他にも生育地があるのでしょうか。
Re: コナスビか? - No.339
2025/07/01 (Tue) 18:31:29
こんにちは。
カエルの池の反対側の取り付け道路だと思いますが、
2023年7月15日に私も見ています。コバンコナスビと判断しました。
他の場所では見た記憶がありませんが、あってもおかしくはない気がします。
昨年チドリケマンと判断したチドリケマンの件ですがが、仁頃山のものはチドリケマンではなく、エゾキケマンの葉が変異したものではないかと、最近判断しました。
根拠は、下花弁の基部に突起が見られないという、微妙なものです。
29日に平山行ってきました。花はこれからという感じでしたが、念願のタカネシオガマをようやく見ることができました。
体力低下を実感しました。f^^;;
Re: コナスビか? - TA2
2025/07/01 (Tue) 21:43:06
コナスビについては、梅沢氏の解説による葉形や花形からコバンコナスビかとは思いました。実生が見られると良いかなと思っています。
チドリケマンについては、今年も何回か西尾根方面を観察しましたが
未だに確認できないので、エゾキケマンだった可能性が高いと思っています。植物の世界はまだまだ謎だらけです。
東尾根でぶらぶら2- No.339
2025/07/01 (Tue) 19:20:19
明日は山へ行けないので、クソ暑い中、東尾根のキバナコウリンタンポポ刈に行ってきました。
熱中症にならないように、又東への分岐点(道はありません)から655m標高点手前までの約250mの区間を処理して止めました。
帰りに写した写真を3点、最初はこれからが盛りとなる火山灰が覆われた荒れ地でも最初に成長するといわれているアカバナ科のヤナギランです。久しぶりに写真を撮りました。
Re: 東尾根でぶらぶら2 - No.339
2025/07/01 (Tue) 19:27:33
2枚目は、6月19日に見つけた、ベニバナヒョウタンボクの果実です。
花が散った後は、黄色い丸の果実だったものが、オレンジ色の丸のように偏球形の一つの果実になるようです。窪みのない瓢箪型にはならないようなので「ベニバナヒョウタンボク」に確定です。
Re: 東尾根でぶらぶら2 - No.339
2025/07/01 (Tue) 19:34:38
最後は、カラフトイバラと判断している。バラの花です。もう一つ蕾があるので最後の花はまだ見られそうです。
オホーツク展望台周辺では、今年初めて(多分今まで気付かなかった..)果実が見られそうです。
で、その果実の形が..もしかしたら紡錘形になるかも...、ならカラフトイバラではない可能性が出てきました。
今年はもうしばらく楽しめそうです。
樹名板取り付けボランティア- No.339(世話人代表)
2025/06/26 (Thu) 14:39:52
愛好会会員及び森林ボランティア「オホーツクの森」で活動されている一般の方の協力により、樹名板の取り付け作業が実施されました。
樹名板の、更新取り付け作業は、2022年に実施して以来となり、東新道などに新たに樹名板が取り付けられたようです。
作業をしていただいた会員、また一般の方にお礼申し上げます。

Re: 樹名板取り付けボランティア - No.339
2025/06/26 (Thu) 14:41:27
ボランティア作業をしていただいた方とその作業風景の写真をいただきましたので掲載します。
Re: 樹名板取り付けボランティア - No.339
2025/06/26 (Thu) 14:42:21
ボランティア作業をしていただいた方とその作業風景その2
Re: 樹名板取り付けボランティア - No.339
2025/06/26 (Thu) 14:43:38
ボランティア作業をしていただいた方とその作業風景その3
Re: 樹名板取り付けボランティア - No.339
2025/06/26 (Thu) 14:44:25
ボランティア作業をしていただいた方とその作業風景その4
富里大橋の工事関連情報- No.339(世話人代表)
2025/06/23 (Mon) 14:40:45
富里ダムを渡る富里大橋の工事予定
(北見市都市建設部道路管理課実施)

工事実施 7月7日~7月31日までの予定。
工事時間 午前8時~午後5時
〔 6月24日 日時変更 〕

工事日程は上記のとおりです。
富里大橋を通行止めにせず、片側交互通行方式とするようです。

このため、富里キャンプ場利用や仁頃山登山のための車両通行に支障はない模様です。

工事期間中の交互通行に協力願います。
ハクウンボクの花- No.339
2025/06/19 (Thu) 22:33:58
今年は、東新道の樹木小苑での開花はないようです。ニコロリースにも大木がありますが先日通った時には気配はありませんでした。
東尾根道を歩くと登山道上にところどこ散ったハクウンボクの花冠が見られましたが一の沢以外では、見上げても花は見られませんでした。一の沢のハクウンボクも多分数日で全部散ってしまうと思われます。気になる方は、一の沢へ行ってみてください。
ターンして登り始める地点にはいくつも散った花冠が落ちてます。
Re: ハクウンボクの花 - No.339
2025/06/19 (Thu) 22:38:16
見上げるだけでなく、足元にもむ注意してください。今年は、ノビネチドリの花は期待できませんが、「フタリシスカ」や「ミゾホウズキ」の花が見られます。
Re: ハクウンボクの花 - No.339
2025/06/19 (Thu) 22:39:58
上が、ミゾホウズキ、こちらがフタリシズカです。
Re: ハクウンボクの花 - nokkeushi
2025/06/21 (Sat) 19:32:08
ニコロリース手前にハクウンボクの花がたくさん散ってましたよ。
上を見たら花がしっかり咲いてました。
間違いなくハクウンボクでした。
東新道登ってすぐのところは残念ながら咲いていません。
一昨年もダメでしたが。
Re: ハクウンボクの花 - No.339
2025/06/22 (Sun) 17:36:35
nokkeushiさん、こんにちは。
他の方のブログ記事で、ニコロリース付近でまハクウンボクの散った花冠を見ていますので、東新道を久しぶりに歩いたのですがタイミングが悪かったようです。

東尾根でぶらぶら- No.339
2025/06/19 (Thu) 20:36:21
10時過ぎに家を出で東尾根をゆっくり歩いてきました。
ネックレースを過ぎオホーツク展望台へ向かうときに、
「?」な木を見つけました。
経験的に、チシマヒョウタンボクと考えたのですが、色が明るすぎる..。
ベニバナヒョウタンボクというのもあるが、..
分かりません。
果実になるのを待つか...
Re: 東尾根でぶらぶら - No.339
2025/06/19 (Thu) 20:37:08
その2
Re: 東尾根でぶらぶら - No.339
2025/06/19 (Thu) 20:40:05
子房の基部は合着。実になった時、ヒョウタン状になるのか、一つの実になるのか?
雄しべの数は、別の写真では、4本に見えました。
何でしょうね?
この木は、ネックレースを渡り切った地点から、オホーツク展望台への登りの間に複数本あり、今まで気が付かなかったのが不思議です。
Re: 東尾根でぶらぶら - kadzu
2025/06/20 (Fri) 13:42:42
チシマヒョウタンボクかベニバナヒョウタンボクかで見るのなら、葉の形からベニバナヒョウタンボクと判断できるのですが・・。
どちらにしてもヒョウタンボクの可能性が高いですね。
Re: 東尾根でぶらぶら - No.339
2025/06/20 (Fri) 14:59:47
kadzu さん、ありがとうございます。

葉先がとがっていることから、ベニバナヒョウタンボクのようですね。あとは、実がどうなるか楽しみに待つことにします。m()m
東尾根後半の花園 2- モー君
2025/06/18 (Wed) 11:15:17
花園の正体は「カラフトイバラ」なのですね
東尾根後半に花園が- モー君
2025/06/15 (Sun) 16:16:15
オホーツク展望台に(ピンク色[?]の)花が沢山咲いています。赤くてバラの様です。
何の花でしょうか?

Re: 東尾根後半に花園が - No.339
2025/06/15 (Sun) 20:56:27
今年はまだ確認していませんが、草刈の時にいくつか蕾を見ていました。カラフトイバラだと判断しています。
この場所の花が終わってから少し経つと、奥新道上部の佐呂間側でも花が見られるはずです。西尾根でも、かつては大きな木がありましたが、現在は積雪で木が倒れてしまいました...。
https://nikoroyama.fc2.page/karafutoibara/
Re: 東尾根後半に花園が - No.339
2025/06/17 (Tue) 16:46:08
少し体調が戻ったので、花を見に行ってきました。
笹が枯れたことや、幼木を保護したこともあり今までで一番のバラ園になっていたようです。
花の終わったものもかなりありますが、蕾もまだあるので今月いっぱいは花がありそうです。
(花が終わったら、キバナコウリンタンボボの駆除を実施予定です。)
Re: 東尾根後半に花園が - No.339
2025/06/17 (Tue) 16:48:44
枯れた笹に埋もれていましたが、東尾根にも西尾根と同じようにゼンテイカの花の見られる場所があることが判りました。
少し笹原を開いてやる必要がありますが、来年以降のために笹刈りをします。
西尾根道花巡り- kadzu
2025/06/17 (Tue) 10:52:28
昨日、西尾根で花巡りを楽しんできました。
7~9月開花のカラマツソウに先駆け、エゾカラマツがそこここに見受けられました。また、急坂を上り終えた作業道分岐手前では、以前、No339様が画像投稿されていたハルカラマツが開花間近となっていました。これから咲くカラマツソウを含め、仁頃山では白花のカラマツソウspは3種類見られることになるようです。
(画像はエゾカラマツ)
Re: 西尾根道花巡り - kadzu
2025/06/17 (Tue) 11:03:40
エゾノクサタチバナがほぼ満開でした。
花期が短いからか、なかなかタイミングが合わず毎年見逃してきました。株数も増えてきているようで、更なる広がりを期待したいところです。
Re: 西尾根道花巡り - No.339
2025/06/17 (Tue) 15:45:26
「カラマツソウ」ですが、今日、管理車道中間部のカラマツソウの花が終わったようなので果実の写真を撮りに行ってきました。

ハルカラマツは、管理車道だと1合目付近ぐらいまで、その上は、花が終わったのにまだ果実がはっきり出ていない。5合目から上は、花の終わりと同時にハルカラマツと同じような果実ができていましたが、托葉は細かく裂けてはいないので、あれっ!おかしいなとおもっていました。

5合目付近から上のカラマツソウだと思っていたものは、どうも果実の形からエゾカラマツだったようです。托葉も膜質に近いけれど細かく裂けているわけでもない、調べてみると kadzu さんの言うエゾカラマツだとわかりました。
5合目下の花が終わったカラマツソウの果実ができるまで、カラマツソウの判別はペンディングとしました。m()m

のんびり山麓歩き- No.339
2025/06/05 (Thu) 21:37:50
管理車道登山口過ぎの相内林道で、セイヨウジュウニヒトエ
1本だけありました。
Re: のんびり山麓歩き - No.339
2025/06/05 (Thu) 21:39:13
管理車道登山口で、15年ぶりにユリ科のスズラン
※ 現在は、ユリ科ではなくギジカクシ科だそうです
Re: のんびり山麓歩き - No.339
2025/06/05 (Thu) 21:41:01
1合目下で、シウリザクラの開花
Re: のんびり山麓歩き - No.339
2025/06/05 (Thu) 21:45:03
ハルカラマツ、やなぎ村下で。ちょっとマニアックかも。カラマツソウと花は同じでも、ちょっと違う。
Re: のんびり山麓歩き - No.339
2025/06/05 (Thu) 21:50:46
これも、マニアックかも?
3出がはっきりわかり、茎が這うように地面を広がる。
ハイキンポウゲです。場所は「樹魂の祈り」ですが、花名の掲示を移動しましたのでわかる人には分かると思います。
Re: のんびり山麓歩き - No.339
2025/06/05 (Thu) 21:54:33
最後に、チョウセンゴミシですが、少し色が変わってきていますので花は時期に散ってしまうでしょう。管理車道登山口過ぎの相内林道です。
Re: のんびり山麓歩き - No.339
2025/06/05 (Thu) 22:01:28
未開花ですが、ヤマブドウ
Re: のんびり山麓歩き - kadzu
2025/06/07 (Sat) 09:55:03
ハルカラマツ、初めて聞く名前でそれもそのはず、私の持っている植物図鑑のいずれにも記載はありませんでした。たぶん山では何度か出会っているのでしょうが、カラマツソウの仲間として片づけていたように思います。山歩きの際に注意すべき課題がまた一つふえました。
ハイキンポウゲ、開花が楽しみです。
管理車道利用についての注意喚起- No.339(世話人代表)
2025/06/02 (Mon) 21:43:12
本日、北海道総務部より連絡がありました。
山頂の無線中継局施設のうち中央の「北海道防災無線中継局」の局舎補修の工事の実施のため
6月9日(月)~10月10日ごろまで工事車両及び作業員車輛が管理車道を往来します。
月~金の08:00~17:00の時間帯です。
登山口付近に、注意喚起の看板が掲示されるとのことですが、管理車道の利用にあたっては、基本的に「管理車道は登山道ではない」ことから、十分に注意し、安全通行に配慮願います。
---------------------------------------------------------
北見市の道路管理課による富里大橋の維持工事関係については、
現在まで、作業日程の連絡は届いていませんので合わせてお知らせします。(9月以降かと思います)

Re: 管理車道利用についての注意喚起 - No.339
2025/06/06 (Fri) 17:54:43
本日、管理車道登山口ほか数か所に工事実施の看板ょ設置したと、工事施工業者より連絡がありました。
実際の工事は、6月19日着工するとのこですのです、午前中の8時過ぎ位から車両の往来が発生するようですのでご注意ください。