西尾根巡視 - No.339
2025/01/22 (Wed) 21:45:17
13日に数名が西尾根を歩いているので、現在の状況を見てきました。山頂までの区間の7割ぐらいはトレースが残っていました。
登山口から登り始めて、最初の休憩点を過ぎる辺りから吹きさらされる場所のトレースが消失していますが、概ね仁頃高原展望台ぐらいまでは特に注意が必要な場所はありませんでした。
写真は、西尾根登山口です。
Re: 西尾根巡視 - No.339
2025/01/22 (Wed) 21:51:56
錦ヶ原展望台でやや大き目な落ち枝があったので片付けて最初の小さな登り区間を登りました。登り切ってから仁頃高原展望台に向かう区間は雪庇が成長しているかと思ったのですが少雪の今シーズンはトレースが消失している区間はほとんどありませんでした。
写真は、錦ヶ原展望台です。
Re: 西尾根巡視 - No.339
2025/01/22 (Wed) 21:54:09
写真は、仁頃高原展望台からの仁頃山山頂です。
この先、ところどころトレースが消えている区間がありますがピンテを視界にとらえて進めば問題はありません。
Re: 西尾根巡視 - No.339
2025/01/22 (Wed) 22:03:19
仁頃高原展望台を過ぎて612m標高点付近のコルから東側には西尾根短縮路を登ってきた kadzu さんのトレースも残っていました。
一瞬、ここを下ろうかと思ったのですが、ゆっくり山頂を目指して登ることにしました。
写真は、短縮路から登ってきたトレース痕です。
Re: 西尾根巡視 - No.339
2025/01/22 (Wed) 22:07:09
丁度このころから気温も上がってきたのか、スノーシューに雪のダンゴが付着しだして消耗し始めました。612m標高点付近から先のトレースもほぼしっかり残っていました。
写真は、西カンバ街道標識から先の登りです。
Re: 西尾根巡視 - No.339
2025/01/22 (Wed) 22:11:05
竜頭岩を過ぎてから一部夏道を外れたところにトレースがありますがショートカットしているだけなので問題はありません。奥新道へ近づくにつれ疲労が蓄積してきていましたが何とか、奥新道の西尾根分岐までたどり着きました。
写真は、奥新道の西尾根分岐補向かう最後の登りです。
Re: 西尾根巡視 - No.339
2025/01/22 (Wed) 22:13:15
西尾根分岐からの奥新道は、下りに使った方のトレースが残っていますので、ゆっくり山頂へ向かって登り進みました。
写真は、山頂の手前で撮った1枚です。
  1. (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
  2.